福利厚生
WELFARE
働くすべての人に寄り添い、仕事も人生も充実させるために設けている、
休暇制度や福利厚生、資格支援制度をご紹介します。


休日・休暇
有給休暇5日を含む115日が年間の休日となります。それに加え、様々な休暇制度があり、無理なく働き続けられる環境づくりに力を入れています。

リフレッシュ休暇
年2回、最大7連休取得することができます。

産前・産後休暇
出産予定日の6週間前から産後8週間まで取得できます。

育児休暇
出産57日目から、子が1歳になるまで取得できます。

介護休暇
常時介護を必要とする家族の介護や世話をするための休暇で、最大3ヵ月(93日)まで取得できます。
福利厚生

社会保険
- ■労災保険
- ■雇用保険
- ■健康保険
- ■厚生年金

財産形成
- ■退職金制度
- ■確定拠出年金制度
- ■持株会
- ■グループ保険

セルフラーニング制度
(資格取得支援)
年間1人あたり5万円を上限に、自己学習における補助制度が利用可能です。2022年10月の開始から、2023年12月時点で100名350件以上の利用実績があります。
- ①ビジネス書籍の購入(資格テキスト・問題集も含む)
- ②社外資格の取得(国家・公的・民間資格問わず)
- ③社外セミナーの受講(各種講習会やウェビナー等も含む)
セルフラーニング制度利用者の声

T.M
(ブランド・マネジャー検定3級取得)
(ブランド・マネジャー検定3級取得)
ブランディングの知識を身につけて企業の価値向上につなげたいと考え、ブランド・マネジャー検定3級取得を取得しました。「お客様=社外」に向けた活動をするためには「社内」に向けた理念浸透・イメージの共有が必要であり、一番の原動力・重要な資源だということを学びました。

A.Y
(心理カウンセラー資格取得)
(心理カウンセラー資格取得)
従業員やお客様への対応の中で、相手の心の負担や感情の波を読み理解することの重要性を実感するようになったため、心理カウンセラー資格の取得に挑戦しました。相手の気持ちを理解するための『聴き方』ができるようになりました。

社内販売割引
AOKIグループ各社のサービスを特別価格で利用可能です。
- ■カラオケ・ネットカフェ・フィットネス店舗の利用料割引
- ■AOKI・ORIHICAのスーツ購入割引
- ■挙式割引

その他
- ■独身寮制度(会社都合の転勤者のみ)
家具家電不要、引越費用も会社負担です。自己負担額は20代で8,000円/月です。
- ■定期健康診断
- ■グループ共済会(融資、慶弔見舞金、相談窓口など)
このページを見た後は